SSブログ

「翻訳教室」(柴田元幸) [翻訳・誤訳]

翻訳教室

翻訳教室

  • 作者: 柴田 元幸
  • 出版社/メーカー: 新書館
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本


私はアメリカの現代文学にはあまり興味がないが、以前、たまたま何かの作品を柴田元幸氏の翻訳で読んだ時、自然な訳文だなと印象に残った。その後、氏の訳業が高い評価を受けていることを知った。それからは、柴田氏が翻訳した作品を見つけると、手に取ってしばし読んでみる、しかし購入まではしないという、氏と出版社には迷惑千万な行為を繰り返している。

柴田氏の大学での演習を再録したこの本も、「ちょっと立ち読み」くらいに考えて手に取ったのだが、目を通しているうちに、これはしっかり読んでみようと思い購入した。

取りあげられている作品に興味を持ったわけではない。訳文を練り上げていく過程が無類に面白かったからだ。柴田氏が原文について解説し、学生たちと討議しながら、学生の訳を添削し磨いていく過程を再録しているのだが、翻訳家がどのように英語を読み、日本語で再表現していくのかという「工房」を垣間見せてくれる趣がある。

課題文の英語をどう解釈し、描写された状況をどう読み解くのか、といったことから、文体やリズム、また、ひらがなで書くのか漢字で表記するのか、といった(いい意味での)こだわりまで、感心しながら読むことしきりだった。自分の訳や考えに固執せず、時には学生の考えを容れる氏の柔軟性も好ましく感じる。また、英語についての説明は、一昔前の英文学の先生に抱きがちだった、「口語表現に弱い」というイメージを払拭するものだ。

読んでいて感じたのは、氏は研究者というより文学者の感性を持っているということで、それが英語と日本語についての深い理解とあいまって、評価の高い訳文が生まれるのだろう。

ところで、この本の大きな「附録」は、柴田氏と交友のある作家の村上春樹がゼミに招かれ、語ったことが収録されていることだ。

村上春樹の作品といえば、私は最初期の「風の歌を聴け」から「羊をめぐる冒険」くらいまでは好みだったが、大ベストセラーとなった「ノルウェイの森」がダメで、その後の数作もピンと来ず、そのうちに読まなくなってしまった。

そんなわけで、ノーベル文学賞の候補と目されるまでになった村上氏とその作品については、もはや詳しくは知らないのだが、この本で作家活動や翻訳などについて語っている内容は、なかなか面白いものだった。

この「翻訳教室」で論じられている事柄のほとんどは、柴田氏自身が書いているように、興味のない人にとっては「どうでもいいこと」なのだろうが、逆に、英語あるいは日本語、また、広くことばに興味がある方には、おすすめしたい本である。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...