SSブログ

deceptively にだまされるな [注意したい単語・意外な意味]

先日紹介したアーサー・ヘイリーの "The Evening News"deceptively という言葉が出てきた。使い方・使われ方によっては、まったく正反対の意味になりうる注意すべき単語だが、その点について何ら説明がない辞書もあるのが残念である。

ヘイリーの小説では、Larchmont という場所で犯罪が起き、警察がやってくる場面で使われている。

... two more police cruisers arrived. One brought a uniformed sergeant, another the Larchmont chief of police. The chief, in uniform, was tall and rangy, with a deceptively low-key manner.

(rangy: having long thin arms and/or legs 背が高くほっそりした、手足がひょろ長い)

もうひとつの例は、以前読んだイラク関連のニュース記事から。地雷に代わって狙撃による攻撃が増えてきているという現状を伝える内容で、建物の屋上からアメリカ兵が監視にあたっているという場面だ。

The street below looks deceptively normal. Small children wave up to the troops on the roof.

この単語、見ての通り deceptive に -ly をつけたもので、その点では単純明快である。英和辞典の中には、見出し語として立てず、deceptive の中に -ly [副] としてあげ、訳語をつけていないものもある。訳語があっても、「欺いて」などと、ごく簡単だったりする。

その一方で、もう少し詳しく説明している辞書もあった。「見せかけとは違って」、「見かけと中身が違って」といった訳語とともに、こんな例文と訳が載っている。

- The problem looked deceptively easy.
問題は一見易しそうに見えた(けれども難しかった)
~ deceptively difficult 難しそうに見えたけれど易しかった

- The plan seemed deceptively simple (= It seemed simple but was not in fact).

私が読んだ英文から先にあげた例も、それぞれ、「いかにも控えめといった物腰だが、その下に、厳しさや粘り強さなどを隠し持っている警官」、「見た目には平穏だが、実は何が起きるかわからない治安状況」、というようなことをいいたいのだろう。

つまり、使われている形容詞を逆の意味に取らなくてはいけないというわけである。その点で、まさにだまされやすい、やっかいな単語だ。

それでは「この副詞が出てきたら、意味は逆」という”公式”を作ればいいのだろうか。実はそうでないのが、この単語のさらにやっかいなところである。

英英辞典を見ると、次のような注意書きが見つかる。

"Deceptively" belongs to a very small set of words whose meaning is genuinely ambiguous in that it can be used in similar contexts to mean both one thing and also its complete opposites.

別の辞書は、ネイティヴにとっても悩ましい副詞であることを、数字をあげて示している。

When "deceptively" is used to modify an adjective, the meaning is often unclear. Does the sentence "The pool is deceptively shallow" mean that the pool is shallower or deeper than it appears? When the Usage Panel was asked to decide, 50 percent thought the pool shallower than it appears, 32 percent thought it deeper than it appears, and 18 percent said it was impossible to judge.

同じように、形容詞の deceptive も要注意だ。

If you say of a soldier that he is “deceptively brave” you might be understood to mean that although he appears cowardly he is actually brave, or that although he appears brave he is actually cowardly. This ambiguity should cause you to be very careful about using “deceptive” and “deceptively” to make clear which meaning you intend.

さらに別の辞書は、はっきりとこう書いている。

Unless the context makes the meaning clear, "deceptively" is best avoided.

日本語でも、「適当」という言葉は、「ふさわしい」の意味になったり、「いいかげん」になったりと、文脈によって違ってくるが、それと似ているといえばいいだろうか。前後関係で的確に判断することができなければ、間違って解釈する恐れもあるわけで、だからこそ、こうした点を意図的に学び(あるいは教え)なくてはならない単語といえると思う。

ところが、そのひとつのよりどころとなる辞書は、訳語すらないものから、長文の注をつけたものまで、これほど記述に幅がある単語も珍しいのではないかと思うほどだ。英英辞典だから、あるいは、丁寧な説明を謳っている評判の英和辞典だから、ていねいな記述をしているというわけでもなかった。皆さんの辞書はどちらであろうか。

タグ:辞書
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...