「カメラ」ではない camera [英語のトリビア]
参院選は、世論調査による underdog effect もなかったようで、予想以上ともいえる自民党の大敗で終わったが、今回も参院選についての英文から単語を取り上げてみよう。
この bicameral を知らなくても、前後関係から「二院制の」という意味だと想像がつくと思う。(of a legislative body) having two branches or chambers と英英辞典にある。
この単語には camera が含まれているが、「カメラ」と同じなのは偶然ではなく、さらに chamber とも関係があるのが面白い。語源を見ると、
辞書を見ると、camera には「丸天井の部屋」「判事の私室」といった意味もあるが、一方 bicameral 以外に camera の字が入った英単語は、cameral や cameralistic さらに camerate と少ない。
もうひとつ、camerlengo は、以前書いたことがあるダン・ブラウンの小説「天使と悪魔」 "Angels & Demons" に出てきた。chamberlain を表すイタリア語から来ているようだ。
また camera や chamber には、「仲間、同士」の comrade もつながりがあるのが面白い。
クラシック音楽の「室内楽」は英語で chamber music で、演奏グループの名前を見ると kammer (ドイツ語)とか camerata (イタリア語)などといった言葉が目にとまるが、これらはみな語源的につながっていると知ると面白い。
chamber にからんで、もうひとつ連想したのが the Star Chamber である。イギリスで15世紀から17世紀にかけて存在した専断的な裁判所で、「星室庁」「星法院」と訳されている。由来として、部屋に星が描かれていたからという説もあるが、Wikipedia によればあくまで一説にすぎず、正確なところは不詳らしい。
私はイギリス史に詳しいわけではないので、今の時代について使われた例によって知った言葉である。形容詞は star-chamber になる。
さて、安倍総理は大敗にもかかわらず、早々と続投を宣言した。「ポスト安倍」が不在の上、年金問題などに対して有権者が怒りをぶつけたのだとしても、安倍氏自身の政治信条や姿勢に不信任を突きつけたわけではない、と考えているのだろうか。
「国のあり方」をめぐって、自衛隊や憲法改正について議論をしただけで「保守」「右翼」というレッテルを貼りたがる人がいるのは困ったものだが、その一方、自分に近い考えの人々ばかりを集めてお墨付きを得ようとするやり方は怖いと思う。
しかしそうした手法が「従来の方法にとらわれない」、あるいは「官僚に縛られない」、「迅速な対応」、さらには「改革」ということらしい。いずれにせよ、「国民の審判の場ではない」にもかかわらずここまでの結果が出たのだから、早期に民意を問うことが必要ではないか。
Polling stations opened across the country Sunday morning for 121 of the seats in 242-member the upper house, which is the weaker chamber of Japan's bicameral parliament.
この bicameral を知らなくても、前後関係から「二院制の」という意味だと想像がつくと思う。(of a legislative body) having two branches or chambers と英英辞典にある。
この単語には camera が含まれているが、「カメラ」と同じなのは偶然ではなく、さらに chamber とも関係があるのが面白い。語源を見ると、
camera
- Early 18th century. Via Latin, "vault, chamber" < Greek kamara
- From New Latin camera obscura, dark chamber, because the first cameras used a pinhole and a dark room; from Latin "camera," chamber or bedchamber, from cama, bed
chamber
- 12th century. Via French chambre< Latin camera "vault, room" < Greek kamara "vault"
辞書を見ると、camera には「丸天井の部屋」「判事の私室」といった意味もあるが、一方 bicameral 以外に camera の字が入った英単語は、cameral や cameralistic さらに camerate と少ない。
もうひとつ、camerlengo は、以前書いたことがあるダン・ブラウンの小説「天使と悪魔」 "Angels & Demons" に出てきた。chamberlain を表すイタリア語から来ているようだ。
また camera や chamber には、「仲間、同士」の comrade もつながりがあるのが面白い。
comrade
- French camarade, from Old French, roommate, from Old Spanish camarada, barracks company, roommate, from camara, room, from Late Latin camera
クラシック音楽の「室内楽」は英語で chamber music で、演奏グループの名前を見ると kammer (ドイツ語)とか camerata (イタリア語)などといった言葉が目にとまるが、これらはみな語源的につながっていると知ると面白い。
chamber にからんで、もうひとつ連想したのが the Star Chamber である。イギリスで15世紀から17世紀にかけて存在した専断的な裁判所で、「星室庁」「星法院」と訳されている。由来として、部屋に星が描かれていたからという説もあるが、Wikipedia によればあくまで一説にすぎず、正確なところは不詳らしい。
The Star Chamber (Latin Camera stellata) was an English court of law at the royal Palace of Westminster that sat between 1487 and 1641, when the court itself was abolished. Its primary purpose was to hear political libel and treason cases.
In modern usage, legal or administrative bodies with strict, arbitrary rulings and secretive proceedings are sometimes called, metaphorically or poetically, star chambers. This is a pejorative term and intended to cast doubt on the legitimacy of the proceedings.
( http://en.wikipedia.org/wiki/Star_Chamber )
私はイギリス史に詳しいわけではないので、今の時代について使われた例によって知った言葉である。形容詞は star-chamber になる。
- William Safire of "The New York Times" provides one view: "The solution is not to corrupt out judicial tradition by making bin Laden the star of a new Star Chamber. The solution is to turn his cave into his crypt..."
- We must never forget that a primary purpose underlying the defendant's right to a speedy and public trial is to prevent star-chamber proceedings and not to put on an exciting show or to satisfy public curiosity at the expense of the defendant.
さて、安倍総理は大敗にもかかわらず、早々と続投を宣言した。「ポスト安倍」が不在の上、年金問題などに対して有権者が怒りをぶつけたのだとしても、安倍氏自身の政治信条や姿勢に不信任を突きつけたわけではない、と考えているのだろうか。
「国のあり方」をめぐって、自衛隊や憲法改正について議論をしただけで「保守」「右翼」というレッテルを貼りたがる人がいるのは困ったものだが、その一方、自分に近い考えの人々ばかりを集めてお墨付きを得ようとするやり方は怖いと思う。
しかしそうした手法が「従来の方法にとらわれない」、あるいは「官僚に縛られない」、「迅速な対応」、さらには「改革」ということらしい。いずれにせよ、「国民の審判の場ではない」にもかかわらずここまでの結果が出たのだから、早期に民意を問うことが必要ではないか。
タグ:日本の政治
にほんブログ村← 参加中です
モロッコのカサブランカも、「白い家」という意味で、 casa が同義語でしたね、そういえば。
by natto9 (2007-08-01 18:58)
You probably have read one of The NYT editorials for today. I's about Mr. Abe. If you haven't done so already, I'd suggest to go to http://www.nytimes.com/2007/08/01/opinion/01wed3.html.
by Chuck (2007-08-01 21:39)
The URL I have just given you should have read http://www.nytimes.com/2007/08/01/opinion/01wed3.html
by Chuck (2007-08-01 21:45)
http://www.nytimes.com/2007/08/01/opinion/01wed3.html
by Chuck (2007-08-01 21:48)
I have not able to paste the URL correctly. So I'd suggest that you look for the editorial on your own. It's titled "Mr. Abe on the Ropes."
by Chuck (2007-08-01 21:54)
natto9 さん、コメントどうもありがとうございました。こういった言葉のつながりは知ると面白いものですよね。
by 子守男 (2007-08-02 01:51)
Chuck さん、コメントありがとうございました。NYT の社説は私も読みましたが、外国人にとってはわかりやすい、逆に言うとやや単純化した切り口のように感じました。
選挙後の緊急世論調査を見ると、安倍氏の政治信条よりも年金問題を問うたという声、また総理続投を是とする声が、どの調査でも私が想像していたより多かったのが個人的には気になります。
by 子守男 (2007-08-02 02:01)