SSブログ

「エントリ」か「エントリー」か [日本語]

entry にはいくつかの意味があるが、ブログの個々の日記を指すのにも使うことができ、日本語でも「エントリ」と呼ばれている。言葉についての鋭い観察をブログに綴っていらっしゃる実務翻訳者のたんご屋さんが、最近この「エントリ」について書いておられる(カタカナを好まないというたんご屋さんは、この言葉を避けて「記事」を使っているという)。その記事に対するコメントで、ある方が「エントリー」と表記されているのを見ているうちに、ふと考えたことがあるので、少し書いてみたい。

私はたんご屋さんのような気骨はないので、カタカナの「エントリ」を使っているが、以前は大仰な感じを抱いていた「記事」も最近は使うようになったきた。それはともかく、私は語尾に長音「ー」をつけない「コンピュータ」という表記には慣れと不慣れが半々といった状態だが、entry については「エントリ」の方がしっくりくる。

…などと最初は思ったのだが、「エントリー」という字を眺めていたら、実は、こちらの表記を使う場合もあることに気づいた。「エントリーナンバー○番!」といったような時である。

つまり、同じ entry でも、「エントリ」は、日記や記録などの記入のことであり、「エントリー」とすると、何かに参加することを指す。長音のあるなしで意味が違ってくるのである。私だけかと思って、ある人に尋ねたら、「そういえばそうだ」と同意してくれた。もちろん、一般化するつもりはない。技術系の人は長音をつけない表記が普通ということなので、参加についても「エントリ」とするのだろう。それでも、こうした感覚は面白いと思った。

こうしたことを考えたのも、最近、長音記号について触れた本を読んだばかりだからだろう。「新聞と現代日本語」という新書で、著者は日本新聞協会の用語専門委員、もと新聞の校閲記者である。

この本に、『「コンピューター」か「コンピュータ」か』という項がある。それによると、「国語審議会」は、外来語の語尾の -er, -or, -ar などは長音をつけることを原則と定め、辞書、新聞、教科書はこれに従っている。一方、「学術用語集」では、技術関係の外来語は原則として長音を取ることに決めたため、電気製品の説明書などからは長音が消え、表記にばらつきがでてきたのだという。

この本の筆者は新聞社出身のせいか、

「コンピュータ」などはまだいいのですが、「センサ、センタ、モニタ」などは何か舌足らずで不安定な感じがします。まして、「オーナ、オブザーバ、レギュラ、アカデミ」などは完全に最後の一字が抜けているようで変です。

と、自分の立場をはっきりと表明している。また、音相システム研究所の木通隆行所長という人の、

日本語は音節が常に母音で終わる開音節の言語のため、語末に長音がくると座りがよくなり安定感が増す。そのため外国語を片仮名書きにするときでもこれまではなるべく長音を残す配慮がされてきた。ところが最近『コンピュータ』『センサ』など、長音を意識的にカットしようとする妙な傾向がでてきた。

という文章も引用している。

私自身も文系のためか、この著者と同じ様な受け取り方をしている(「エントリ」は例外的なものだ)。長音を取るのだったら、energy は「エネルギ」なのか、それとも「エナジ」なのか、なんて考えも浮かんでしまうが、理屈をつけてどちらが正しい・誤りと決めつけるつもりはない。「エントリ」と「エントリー」の違いを楽しむこともできなくなってしまう。

こうしたものは、かなりの程度、慣れの問題でもあるとも思う。私も「コンピュータ」は以前ほど変だと感じなくなっている。IT などの用語がどんどんカタカナとして日常生活に入ってきている昨今、長音表記に対する文系人間の感覚もその方向に変わっていくのだろう。

ただ、技術用語としてなら、それなりの心構えを持って接するのだが、文芸ものなどで、訳者が「表記は原音により近く」という信念をお持ちなのか、慣用と外れた表記を連発されると、個人的にはやはり変に思うこともある。「ヘンリ」「メアリ」などはそれほどでもないが、ある本で、「ピータ」「ペッパ」「ヨークシャ」というような表記が次々と出てきた時には、ちょっと気持ちが悪くなった。

余談だが、私が会社に入った時、提出した文書に「データ」と書いたら、上司に「データー」と”訂正”されたことがある。英語でも最後の音は伸ばさないのだと説明したが、「俺のように英語をよく知らない普通の人には、こっちの方が一般的なんだよ!」と一蹴されてしまった。

さて、「新聞と現代日本語」は、この他にも、「ら抜き言葉」「漢字とひらがなの交ぜ書き」「旧字や異体字の人名への使用」、また、「午後12時は昼か夜か」、また、私も以前書いたことがある「10数人」という表記、など、さまざまな興味深い問題に触れている。

筆者が新聞社出身のためか、新聞の方針を擁護するような記述が時に気になるほか、さまざまな情報が次から次へと出て来るので、通して読んでいるとちょっと疲れてくるが、内容は充実しており、「間違いやすい漢字・慣用句」といった各種のリストも豊富なので、レファレンスとしても使えそうな本である。

追記:
マイクロソフトは2008年7月に、「コンピュータ」を「コンピューター」、「エクスプローラ」を「エクスプローラー」などとする表記改定を行うと発表した。これまでの「学術・JIS記述ルール」から「内閣告示ルール」に変更するということだそうだ。


新聞と現代日本語 (文春新書)

新聞と現代日本語 (文春新書)

  • 作者: 金武 伸弥
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/02/22
  • メディア: 新書


タグ:和書
nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 10

ぐうたらぅ

思いっきり「エントリー」って書いていましたね、私。たんご屋さんは「エントリ」と書いていらっしゃるのに…。たぶん私にとっては長音を省くほどの慣用語ではなかったんでしょう。やはり私も「エントリーナンバー○番!」を連想しました(笑)。これもTVで聞くぐらいで読み書きするのは何だか新鮮です。
by ぐうたらぅ (2007-08-14 04:16) 

たんご屋

わたしのブログ記事に言及してくださってどうもありがとうございます。
長音符号については、おっしゃるように習慣の問題だと思います。わたしは長音符号をあまり付けないほうに慣れてしまっているので、どうしてもそういう書きかたになってしまいます。
door とか slipper は、今はドア、スリッパと書きますけれど、むかしは「ドアー」「スリッパー」という表記もありましたよね。また、関西では coffee を「コーヒ」と表記するようですが、一般的には「コーヒー」の表記のほうがふつうでしょうか。慣れていないほうの表記を奇異に感じてしまいますが、そちらがふつうになれば奇異な感覚もなくなるのでしょうね。
ご紹介の本、とてもおもしろそうですね。こちらのリンクから購入させていただこうと思います。
by たんご屋 (2007-08-14 10:56) 

子守男

ぐうたらぅさん、コメントありがとうございました。
「エントリナンバ○番!」だと、どうも感じが出ませんが、そのうちにこれも広まってくるかも知れませんね。
by 子守男 (2007-08-14 22:59) 

子守男

たんご屋さん、いつもありがとうございます。
いわれてみれば確かに私も「ドア」「スリッパ」ですね。ますます習慣の問題にすぎない、という感を強くしました。
by 子守男 (2007-08-14 23:02) 

Chuck

In connection to "different than" I hoped you might find this entry interesting at http://alt-usage-english.org/excerpts/fxdiffer.html.
by Chuck (2007-08-17 02:08) 

Harry

またも おじゃまします Harryです。dataは デイタ or ダアタと 2とおり あります。なんかの うたに tomato トマアト or トメイト,either イイザア or アイザア どっちでも よいが あります。Spell だけは ただしく かきましょう..
by Harry (2007-08-17 19:01) 

子守男

chuck さん、参考になる「エントリ」を紹介していただきまして、どうもありがとうございました。
by 子守男 (2007-08-17 23:41) 

子守男

Harry さん、日本語は「スペル」ですが、英語では spelling とする方が適切ですね。spell (lower case) だと動詞になりますね。
"Let's Call the Whole Things Off" の歌詞については、いつか書いてみたいなと思っています。
by 子守男 (2007-08-17 23:42) 

モッピー

もともと戦後は紙不足もありスペース省略のテクニックとして長音を避けたようです。HPでは3文字以上は短音でいく(セミナーではなくセミナのように)ことが多かったです。確かにカタログのスペースで短いのが助かるっていうのはあったりします。20年前ほど前でしょうか、コンピュータはコンピューターになりましたが、これは業界巨人IBMでの変更が広まったものらしいです。全体としては、紙不足解消やデジタル化で省略しなくなった、聞き取りで主流の音表現に書き言葉が追随した、その際の音は米語流が幅を効かせているということなのかもしれませんね。
プリンタはプリンター業界が影響力あるMSに対して、「プリンタではなくプリンターにしてほしい」と働きかけたといいます。それでも業界の慣行的名称というか流儀の名残はあって、モジュラはモジュラーになりつつあるも、アダプターはアダプタが多数であるなど、本当の翻訳ルールというのは難しくて判然とした基準はなかなか見当たりません。あと、メモリーは歌のタイトルみたく思い出を意味しているように聞こえるけど、メモリはUSBメモリのように記憶媒体だなといったような異なる印象もありますね。ルールで言えばmemoryとyで終わるので伸ばさないってことになるのかな。しかしyで終わる場合も一律ではないですよね・・・
そうした事情があり、制作サイドでは自社で用語集を辞書化している例が少なくありません。私自身もそうしております。
by モッピー (2023-06-05 17:12) 

tempus_fugit

モッピーさん、なるほど、確かにメモリーとメモリのように印象が異なる場合もありますね。興味深いご指摘ありがとうございました。
by tempus_fugit (2023-06-12 07:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...