SSブログ

oyster をめぐって [単語・表現]

前回は、私が高校生の時に使っていた「新々英文解釈研究」の復刻について取り上げたが、久しぶりに再会した懐かしい例文のひとつが He is an oyster of a man. 「彼は牡蠣みたいな(寡黙な)人だ」である。日本語では牡蠣ならぬ「貝」であろうか。

この参考書には、もはや使われなくなった表現が載っているという指摘が当時からあったことも前回書いたが、この文などその一つではないかと思われる。そこで、私が使っている電子辞書であらためて oyster を引いてみた。

「ジーニアス大英和」には「無口な人、口の堅い人」という訳語のあとに<古俗>とある。「新々~」に対する批判を裏書きするものといえそうだ。

しかし「リーダーズ」を見ると、「きわめて無口な(口の堅い)人、だんまり屋」という訳語に続いて、<口>というラベルがついている。「ジーニアス」と違って、これだと今も使われるようにも受け取れる。

英語圏の辞書はどうか。電子辞書に収録されている Oxford 系の辞書は、いずれも「無口な人」の意味は載せていなかったが、オンラインの辞書には記載しているものが多かった。次のように、slang や informal と書かれている。

- Informal a taciturn person

- uncommunicative person: somebody who does not say much or is secretive ( slang )

- Slang. a closemouthed or uncommunicative person, esp. one who keeps secrets well.

口数は少なくても明るくオープンな雰囲気の人はいるものだが、そうした人に使うにはふさわしくなさそうだという気がしてくる。

それはともかく、私自身はこの表現が実際に使われたのを見聞きしたことはないし、辞書の説明では、賞味期限切れの言い回しなのか、今も普通に使われているのか、どうもよくわからない。詳しい方がいらしたら教えていただけたら幸いである。

さて余談だが、この表現がもう廃れたものであれ、今も通用するものであれ、俗語という表示が辞書にある表現を非ネイティブが適切に使うのはなかなか難しいと思う。

以下、自分のことを棚にあげて書くと、それほど難しくない単語や表現を使って話していた非ネイティブが、突如、スラングやばりばりの口語表現、あるいは逆に、文献に出てくるような難しい書き言葉や言い回しを交ぜることがある。何かで知った語彙や言い回しを実地に使ってみたくなったのだろうが、そこだけ突出して、どうも不自然に感じられるものである。

しかしその一方で、単語や表現というものはとにかく実際に使ってみないと使えるようにはならないだろう。自分のことを振り返ると、かつて仕事で英語をよく使う部署にいた時は、非英語圏の国の人たちを相手にすることが多かった。そもそも私はさまざまな表現が瞬時に頭に浮かぶタイプではないのだが、たとえ「英語らしい表現」を思いついても、非ネイティブの相手に理解されなかったら意味はないと思って自制していたところ、知ってはいるが使えない表現が増える結果となった。

英語を使えるようになるには、大胆さと細心の注意を両立させるよう心がけなくてはいけないということのようで、その辺の兼ね合いが何とも難しい。

余談が過ぎたが、次回も oyster について短く続きを書くことにしたい。

参考記事:
・山崎貞「新々英文解釈研究」が復刻
http://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2009-03-01

タグ:英語学習
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 2

Hirosuke

はじめまして。
Hirosukeと申します。
英文テクニカルライターです。

私が愛用しているオンライン辞書では、oyster は次のように定義されています。
--------------------------------------------------
LDOCE
http://www.ldoceonline.com/dictionary/oyster
--------------------------------------------------
Merriam-Webster
http://www.merriam-webster.com/dictionary/oyster
---------------------------------------------------
The Free Dictionary
http://www.thefreedictionary.com/oyster
---------------------------------------------------
英辞朗
http://eow.alc.co.jp/oyster/UTF-8/?ref=sa
---------------------------------------------------

私は「書く時はLDOCEのみ、読む時は辞書を総動員」を旨としています。

「書く時はLDOCEのみ」の理由は、以下の3点です。
------------------------------------------------------
①LDOCEの定義は、基本事項の説明が詳しい。
②逆に言えば、古語や一世風靡的なスラングは出ていない。
③以上から、読み手が首を傾げたり、誤解を招く表現を書かずに済む。
-------------------------------------------------------

ご参考まで。
お邪魔しました。
by Hirosuke (2009-03-02 18:23) 

子守男

Hirosuke さん、コメントありがとうございました。
LDOCE、使いやすくわかりやすい辞書ですよね。
私もこの辞書にはずいぶんとお世話になってきました。初版は私が大学に入る少し前に出たと思いますが、OALD(当時は開拓社から出ていました)の牙城を崩すものとして評判となりました。私も大学入学時に買い、OALDとあわせて活用していました。
10年ほど前、仕事で英語をよく使っていた時にアウトプット用として頼りにしていたのもLDOCEでした。第何版だったか忘れましたが、確かまだ実家に置いてあるはずなので、今度行った時に探してみようかと思います。

by 子守男 (2009-03-04 08:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 2

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...