SSブログ

Pied Piper 「巧みに他人を誘い込む人」「無責任な約束をするリーダー」 (「ハーメルンの笛吹き男」) [固有名詞にちなむ表現]

pipe 関連の表現の続きである。この単語には「笛」の意味があると前回書いたが、連想したのが Pied Piper だ。史実に基く不気味な「ハーメルンの笛吹き男」のことで、私は中学か高校の英語の教科書で初めて学んだ。

13世紀後半のこと、大量のネズミに悩まされていたドイツの街ハーメルンに、カネをくれればネズミを駆除するという男がやってきた。街の人たちは了承し、男が笛を吹くと、あーら不思議、ネズミたちが操られるように集まって、次々に川に飛び込んで死んでしまった。しかし人びとは約束を反故にし、報酬を出そうとしなかった。怒った男が笛を吹くと、街中の子どもたちがその後に従い、みな洞窟の中に消え去ったあと、二度と戻ってこなかった・・・。

奇妙な話だが、実際に子どもの消失を伝える記録や言い伝えがハーメルンなどに残っているということを教師が説明し、何ともゾッとしたことを覚えている。そして現在に至るまで、果たして何が起きたのか、完全には解明されていないようである。

さて、辞書を見ると、Pied Piper は比喩的に使うことができ、「他人を黙従させる力がある人」「人を巧みに誘い込む者」、さらには「無責任な約束をする指導者」といった訳語が並んでいる。小文字で表記してもいいようだ。

なお pied は「いろいろな色の」「まだらの服を着た」という意味で、謎の男の風体を指している。日本語では「ハーメルンの笛吹き男」と呼ばれるが、英語では19世紀の詩人ロバート・ブラウニングが作品で使ったこの名前で知られているようだ。

「笛吹き男」の英語による説明は、興味があれば調べていただくことにして、ここでは比喩的な意味を英語圏の辞書で確かめてみよう。

- (as noun a Pied Piper) A person who entices people to follow them, especially to their doom.
No wonder a succession of diet experts have become the Pied Pipers of the modern age.
(Oxford Dictionaries)

- (sometimes l.c.) a person who induces others to follow or imitate him or her, esp. by means of false or extravagant promises.
(注:l.c.= lower case 小文字)
(Random House Unabridged Dictionary)

1. A person who offers others strong yet delusive enticements.
2. One, such as a leader, who makes irresponsible promises.
[After The Pied Piper of Hamelin, title and hero of a poem by Robert Browning.]
(The American Heritage Dictionary)

- someone who other people follow or support but who may harm them or leave them disappointed
(Macmillan Dictionary)

このように、否定的な意味で使われることが多いようだ。

辞書には例文があまりなかったのでネットを調べてみると、アメリカのオバマ大統領を「笛吹き男」になぞらえた人の話が「エコノミスト」誌に載っていた。タイトルもずばり "Pied Piper Obama" である。

- Some people are outraged that Barack Obama is going to address schoolkids next week. Jim Greer, the chairman of the Florida Republicans, says: "As the father of four children, I am absolutely appalled that taxpayer dollars are being used to spread President Obama's socialist ideology.
(中略)
He goes on to liken the president to the Pied Piper, which is a bit harsh. Didn't the Pied Piper lead all the kids into a cave from which they never returned?
(The Economist, Sep 3rd 2009
http://www.economist.com/blogs/lexington/2009/09/pied_piper_obama )

ところで、Wikipedia のこの語の項には、"Allusions in linguistics" という小項目におもしろいことが書かれていた。to pied-pipe という言い方があるのだそうだ。少し長いが引用しよう。

- In linguistics pied-piping is the common, informal name for the ability of question words and relative pronouns to drag other words along with them when brought to the front, as part of the phenomenon called Wh-movement. For example, in "For whom are the pictures?", the word "for" is pied-piped by "whom" away from its declarative position ("The pictures are for me"), and in "The mayor, pictures of whom adorn his office walls" both words "pictures of" are pied-piped in front of the relative pronoun, which normally starts the relative clause.
( http://en.wikipedia.org/wiki/Pied_Piper_of_Hamelin#Allusions_in_linguistics )

そしてこの後には、pay the piper 「費用を負担する」「報いを受ける」という表現についての記述が続き、「ハーメルンの笛吹き」に由来するという説は正しくないとしている。文中の He who pays the piper calls the tune. ということわざは、英和辞典では「金を出すものに決定権がある」「金を出せば口も出せる」などと訳されていた。

- Some researchers believe that the tale has inspired the common English phrase "pay the piper", although the phrase is actually a contraction of the English proverb "he who pays the piper calls the tune" which simply means that the person paying for something is the one who gets to say how it should be done.
(ibid.)

ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界 (ちくま文庫)

ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界 (ちくま文庫)

  • 作者: 阿部 謹也
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1988/12
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...