ブッシュ大統領の "nucular" ~nuclear の発音をめぐって [発音]
日本時間のきょう未明にかけて、訪米中の小泉総理大臣がブッシュ大統領と会談した。その後に行われた記者会見の映像が、スクリプトとともに、さっそくホワイトハウスの公式サイトにアップされていた。
linchpin, fringe time など [単語・表現]
ワールドカップの熱戦は、サッカーに人並みの興味しかない私が見ても面白いが、書店にあった Newsweek 誌 の最近号を眺めていたら、 linchpin という単語がサッカーに使われている例が目に飛び込んできた。
「ダ・ヴィンチ・コード」より面白かった「天使と悪魔」 [読書と英語]
tin ear, "Stuff happens." [アメリカ政治]
あくまで個人的な見方だが、The Economist 誌の記事は一般に TIME 誌に比べて短いものの、内容はより締まっていると感じることがある。
興味があったり、自分が少し知っていたりする分野で比べると、TIME の記事は時に bloated (水増し)と思える時があるほか、良くも悪くもアメリカの視点を感じさせるのに対し、 The Economist はもう少し引いたところに目を置いているといえばいいだろうか。もちろん、ケースバイケースだが。
表紙も、人気下降中のブッシュ大統領とブレア首相のうつむく姿に "Axis of feeble" と書いた The Economist の最近の号は笑えた。もちろん有名になったブッシュの言葉 "axis of evil" のもじりである。
興味があったり、自分が少し知っていたりする分野で比べると、TIME の記事は時に bloated (水増し)と思える時があるほか、良くも悪くもアメリカの視点を感じさせるのに対し、 The Economist はもう少し引いたところに目を置いているといえばいいだろうか。もちろん、ケースバイケースだが。

タグ:ブッシュ
「グッドナイト&グッドラック」 サウンドトラック [英語文化のトリビア]

Good Night & Good Luck - O.S.T.
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: Concord
- 発売日: 2005/09/27
- メディア: CD
映画を観ている最中はいいと思ったBGMも、後日それだけで聞くと味気なく感じられることがある。映画は、作品を全体として受け止め、体験するものなのだろう。
そんなわけで、ミュージカルを別にすれば、サントラ盤にはあまり興味が湧かないが、 ダイアン・リーヴスという大物が、映画のために新録音したアルバムを出し、グラミー賞まで取ってしまったと聞き、CDを買ってみた。
タグ:ジャズ
cross-pollination 「相互交流」 [単語・表現]
サッカーのワールドカップが始まった。日本の緒戦は残念な結果に終わったが、便乗してW杯にからんで書くことにする。
この週末は、英語メディアでもワールドカップ開催にあわせた解説記事やコラムが出揃い、インターネット上で読むことができる。そのひとつに、International Herald Tribune 紙に載っていた、国連のアナン事務総長の寄稿がある。
http://www.iht.com/articles/2006/06/09/opinion/edannan.php
この週末は、英語メディアでもワールドカップ開催にあわせた解説記事やコラムが出揃い、インターネット上で読むことができる。そのひとつに、International Herald Tribune 紙に載っていた、国連のアナン事務総長の寄稿がある。
http://www.iht.com/articles/2006/06/09/opinion/edannan.php
タグ:日本語
「表現のための実践ロイヤル英文法」 [辞書・学習参考書]
ブログ開始にあたって [このブログについて]
ハードディスクにある古いファイルを整理していて、一昔前、英語学習のために作っていたテキストファイルを見つけた。記憶力には自信がないので、目にとまった単語表現や語法などを次々に書きつらねていったものだ。
見返すと、すっかり忘れていたものも多々あって肩を落とし、当時の熱意を思い出して気落ちすることしきりだった。
これではいかんと考え、英語力の低下に少しでも歯止めをかけようと、同じようなメモづくりを最近再開した。そして、項目の整理と検索がしやすいのではと、これにブログを利用することを思い立った。
英語そのものの学習は疎かになって久しいものの、情報収集や楽しみのため英語の活字には日々接しているし、インターネットのおかげで音声にも事欠かない、ありがたい時代になった。
そこで、読んだり聞いたりした、実際に使われた英語の中から、面白いと思った単語、すでに知っているが復習や定着のために書き留めておきたい表現、また、調べてわかった背景知識などを、気の向いた時に書き込んでいくことにする。間違いがあったら、指摘していただければ幸いである。
追記・関連記事:
・私流「英語学習ノート」のつくり方と利用法
http://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2013-04-22
見返すと、すっかり忘れていたものも多々あって肩を落とし、当時の熱意を思い出して気落ちすることしきりだった。
これではいかんと考え、英語力の低下に少しでも歯止めをかけようと、同じようなメモづくりを最近再開した。そして、項目の整理と検索がしやすいのではと、これにブログを利用することを思い立った。
英語そのものの学習は疎かになって久しいものの、情報収集や楽しみのため英語の活字には日々接しているし、インターネットのおかげで音声にも事欠かない、ありがたい時代になった。
そこで、読んだり聞いたりした、実際に使われた英語の中から、面白いと思った単語、すでに知っているが復習や定着のために書き留めておきたい表現、また、調べてわかった背景知識などを、気の向いた時に書き込んでいくことにする。間違いがあったら、指摘していただければ幸いである。
追記・関連記事:
・私流「英語学習ノート」のつくり方と利用法
http://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2013-04-22

にほんブログ村← 参加中です