full-throated 「大声で、のどが張り裂けんばかりの」 [アメリカ政治]
アメリカ大統領の就任演説といえば、かつては毎回その内容や英語に注目していた。しかしトシのせいか、そこまでの熱意がなくなくなってしまった。先日のオバマ大統領の演説も同様だったが、それでも「思い切ったことを言ったな」という印象を受けた。
3期目がないせいか、保守派と対立している自分の政策や信条について、かなりはっきりと考えを述べたように感じられたのである。
3期目がないせいか、保守派と対立している自分の政策や信条について、かなりはっきりと考えを述べたように感じられたのである。
タグ:オバマ
aardvark 「ハードワーク (hard work) 」 [読書と英語]
難しそうな単語でも、見てくれや響きがおもしろかったりヘンテコだったりすると印象に残って覚えてしまうことがある。先日読んだSF小説「ゴールデン・フリース」の原書から、今回はそんな例として aardvark を取り上げたい。
タグ:-音がおもしろい単語
Don't be thick. 「バカなことをいうな」 [注意したい単語・意外な意味]
先日紹介したSF小説 Golden Fleece (邦題「ゴールデン・フリース」 )に、"Don't be thick." という言葉が出てきた。thick になってはダメ、とはどういう意味だろうか。
hoarding 「広告の看板 (billboard)」(「007 ロシアより愛をこめて」) [007 ジェームズ・ボンド]
前回 try ... for size という表現を紹介した映画「ロシアより愛をこめて」は、原作にかなり忠実に作られている。それを教えてくれた翻訳はもう持っていないが、積ん読のペーパーバックが本棚にあるので見たら、くだんの狙撃シーンもちゃんとあった。その場面に目を通したら、やたらと hoarding という単語が目についたので、今回はこれを取り上げたい。
Try this for size. 「試してみる」(「007 ロシアより愛をこめて」) [007 ジェームズ・ボンド]
007の新作「スカイフォール」を観たら、アバン pre-credits [pre-title] sequence, teaser に私の好きなイスタンブールが出てきた。この街を舞台にした「ロシアより愛をこめて」をまた観たくなり、帰宅途中でDVDをレンタルした。今回はこの作品で拾った try .. for size について書きたい。
![ロシアより愛をこめて(デジタルリマスター・バージョン) [DVD] ロシアより愛をこめて(デジタルリマスター・バージョン) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NDrKu%2BwBL._SL160_.jpg)
![ロシアより愛をこめて(デジタルリマスター・バージョン) [DVD] ロシアより愛をこめて(デジタルリマスター・バージョン) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NDrKu%2BwBL._SL160_.jpg)
ロシアより愛をこめて(デジタルリマスター・バージョン) [DVD]
- 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- メディア: DVD
「1000パーセント安全」(100バーセントでは不十分・その2) [数にちなむ表現]
トラブル続きのボーイング787について、アメリカの運輸長官が「1000パーセント安全と確認できなければ飛行は許可しない」と言ったと新聞で読んだ。100パーセントでは足りないわけである。おもしろいと思い、英語でどう言ったのか調べてみた。
タグ:日本語
適切でない appropriate [注意したい単語・意外な意味]
先日読んだSF小説 Golden Fleece (邦題「ゴールデン・フリース」)に出てきた動詞 appropriate を取り上げたい。「適切な」という形容詞で覚えた人が多いと思うが、動詞としては、適切とはいえない行動を指すことがあるのがおもしろい。
タグ:ジェームズ・ボンド
「ゴールデン・フリース」 ("Golden Fleece" by Robert J. Sawyer) [読書と英語]
2012年の Word of the Year は「ハッシュタグ」 [Word of the Year]
毎年この時期には Word of the Year について書いているが、American Dialect Society は「2012年の言葉」に "hashtag" (#) を選んだ。2010年の app (アプリ)、2009年に選ばれた tweet と、このところネット系の言葉が強い。

にほんブログ村← 参加中です