同時通訳の草分け 國弘正雄先生逝く [英語学習]
國弘正雄先生がお亡くなりになった。高齢に達していらしたので、いつかこの日が来ることは避けられないとわかってはいたが、私は若いころ何度か直接お話しをうかがったことがあり、何かぽっかりと穴があいたような気持ちになった。
国弘正雄氏が死去 元参院議員、同時通訳者
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H7C_V21C14A1CZ8000/
第一線を退かれて久しく、最近は「”音読”の関連で名前を聞いたことがある」というくらいの英語学習者が増えているかもしれないが、私と同年代、およびその上の世代では、「同時通訳の神様」として名を馳せ、「国際派文化人」でもあった國弘先生の姿を見て、「自分も先生を目指したい」と私淑していた人も多いのではないだろうか。
国弘正雄氏が死去 元参院議員、同時通訳者
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H7C_V21C14A1CZ8000/
第一線を退かれて久しく、最近は「”音読”の関連で名前を聞いたことがある」というくらいの英語学習者が増えているかもしれないが、私と同年代、およびその上の世代では、「同時通訳の神様」として名を馳せ、「国際派文化人」でもあった國弘先生の姿を見て、「自分も先生を目指したい」と私淑していた人も多いのではないだろうか。
タグ:訃報 ラジオ・テレビの英語講座
partisan gridlock と「決められない政治」 [アメリカ政治]
アメリカの中間選挙にからんで前回取り上げた open seat で引用した「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙の記事には、タイトルのあとに Republicans’ Control of Both Chambers Could End Years of Partisan Gridlock という小見出しがついていた。
この partisan gridlock は、特に熟語というものではないだろうが、政治についての記事でよく目にする言い回しだ。
この partisan gridlock は、特に熟語というものではないだろうが、政治についての記事でよく目にする言い回しだ。
open seat 「現職が立候補しない選挙区」「新人同士の争い」(アメリカ中間選挙) [アメリカ政治]
前回取り上げた open the kimono からの連想で、意味の関連はまったくないが、アメリカの選挙で使われる open seat という表現を取り上げたい。オバマ大統領の民主党が大敗した今回の中間選挙でも目にした。
タグ:オバマ
open (the) kimono 「キモノを開く」って何だ? [英語になった日本語]
先の連休にウェブの英文をいろいろ眺めていたら、タイトルに opening their kimonos という表現が含まれた記事が目にとまった。以前何かで接した記憶があるがすっかり忘れていたので、取り上げてみることにしたい。
sure-fire 「必ずうまくいく」「絶対そうなる」(刑事コロンボ「溶ける糸」) [刑事コロンボ]
暦通り三連休が取れて、仕事多忙な中でひと息つくことができた。往年の名作ドラマ「刑事コロンボ」 Columbo から、A Stitch in Crime (邦題「溶ける糸」)を久しぶりに観た。このエピソードに出てくる sure-fire (または surefire) を取り上げよう。
タグ:スター・トレック

にほんブログ村← 参加中です