SSブログ

kill notification ~"ボツ"になったキャサリン皇太子妃の家族写真 [ニュースと英語]

イギリス王室が発表したキャサリン妃と子どもたちの家族写真に加工疑惑が持ちあがり、通信社が配信を取りやめる騒ぎになったが、その後、皇太子妃自身が修正したことを認め、とりあえず落着した。

私も最初は「王室の公式写真に外部から何者かがアクセスして加工したのか?それとも王室内部に不埒者がいるのか?いずれにせよ大変なことだ!」と驚いたが、フタをあけてみたら本人が張本人だった…と書くと言葉の選択が悪い、というか不敬極まりないかもしれないが、正直ちょっと拍子抜けしてしまった。

このニュースを報じる英文記事に必ずといっていいほど出てきたのが、kill notification kill notice といった表現だった。

kill には、生命を奪う「殺す」のほかにいろいろな意味がある。kill time 「時間をつぶす、暇つぶしをする」という慣用表現はよく知られているだろう。

またメディアがらみの英語に触れていると、「ボツにする」の意味で kill が使われることがわかる。今回の騒ぎでは、通信社が問題の写真の配信を撤回し、使用の取りやめを表明したことに使われている。

たとえばAP通信が、写真の撤回と使用中止を加盟社に求める告知をウェブで見ることができる。
s-Kill notification.jpg
この kill notification は、最初に "Clients please be advised that the following story has been killed and should no longer be used" と明確に書いたあとにその理由をあげている。

この理由部分はすべて大文字で書かれている。もしかしたらこうした場合の通例なのかもしれないが、大文字だけの使用は強調であり、威圧感も与えるものだ(英語圏のマンガの吹き出しは通常すべて大文字だが、これは例外というか慣行なのだろう)。

そして理由は、画像が manipulate された恐れがあるというもので、控えめに訳せば「手を加えた」となるだろうが、はっきりいえば「改ざんした」という、おだやかではないものだ。

APの関連記事も下記で読める。
https://apnews.com/article/princess-wales-kate-surgery-photo-manipulated-3863e9ac78aec420a91e4f315297c348

今回の騒ぎを報じるAP以外の記事からいくつか引用しよう。industry term とあるのは「業界用語」という感じか。

- But, late on Sunday, the Associated Press, one of many international agencies that distributed the photo, issued a "kill notification" - an industry term used to make a retraction.
(中略)
A second news agency, Reuters, said it too had withdrawn the image "following a post-publication review". This was followed by a third agency, AFP, which also issued a "mandatory kill notice".
("Kate photo withdrawn by five news agencies amid 'manipulation' concerns" BBC, March 11, 2024)

- Several news wire agencies originally published the photo, as provided by Kensington Palace, but later removed it. “At closer inspection, it appeared the source had manipulated the image in a way that did not meet AP’s photo standards,” the Associated Press said after issuing a “kill notification,” an industry term flagging the withdrawal to its partner publishers.
(中略)
Agence France-Presse (AFP) also issued a “kill” notice to its partner publishers, saying the photo had been recalled “due to an editorial issue.”
("Kate Middleton Admits to Editing Family Photo After Wires Flagged Manipulation Concerns" TIME, March 10, 2024)

アナログ時代と違って、今では素人でも簡単に写真の修正ができるようになった。またキャサリン妃は最近療養中ということもあり、元気な姿を見せようとして、あまり深く考えずに写真に手を加えたのだろうと想像する。

悪意があったとは思われないとはいえ、フェイクニュースやAIの革新で何が真実なのかが揺らぐ時代となった中、やはり王室の一員としての立場をもっと自覚するべきだったのでは、などと畏れ多くも考えてしまったりする。

一方で、通信社のプロが見れば不自然さにすぐ気づくようなレベルの修正だったということには、何となく微笑ましさを感じたりもする。

なお、日本ではウィリアム「皇太子」と慣用的に書くことが多いが、イギリスは「皇室」ではなく「王室」である。私自身は慣用的な表記に目くじらを立てる方ではないと思っているが、英語では royal と imperial は違うことは留意したいところだ。

かなり前のことだが、日本人同士の英会話の場で、日本の皇室に royal を使っている人が複数いて気になったことがある。逆に英国王室に imperial を使う人はそういないのではと思える。

実は今回のエントリは、キャサリン妃の”お騒がせ”に乗じて、kill のさまざまな意味を英語圏の辞書を引用して書いてみようと思いついたのが当初のもくろみだったのだが、実際にやってみたら、あまりにも意味が広く収拾がつかない感じになったので、結局それは断念して書き直した。

それでも日本語でいくつか列挙すると、「(勢いを)削ぐ、鎮める」「(効果を)弱める」「(植物を)枯らす」「(エンジンや照明を)止める、消す」「(案や計画を)否決する、葬る、握りつぶす」「(不要部分を)削除する」などなど、本当に多岐にわたる。

興味を持たれた方はぜひチェックしていただきたいと思う。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村←参加中です

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 2

コメント 2

TM

killを使うのが面白いですね。AP、AFP、Reuterなど、通信社は配信元なので、そういう書き方をするのでしょうか。新聞社や放送局だったらremoveやwithdrawを使うのかも知れません。いずれにせよ、今回の件では、報道機関がfake news、deep fakeなどと疑われるものに神経質になっていると感じさせるものがありました。killの使い方については例に挙げておらる通りですが、計画や案などを握りつぶす・ボツにするという意味で実際にやり取りするのを耳にして、えらい怖い話してるなと思ったことがありました。kill=殺すと覚えているといけませんね。
by TM (2024-03-17 12:05) 

tempus_fugit

誤りがわかって撤回する場合は、BBCの記事に出てきた retraction, retract をよく目にする感がありますね。
kill は原稿を採用せず記事にしない”ボツ”を指す実例で私は覚えたので、今回の騒ぎでは、いったん配信したものを remove, withdraw する場合にもこの単語が使われていたのを面白く感じたのですが、そのへんまで書くと細かいかなと思い、本文では単純化して取り上げました。
by tempus_fugit (2024-03-18 23:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...