SSブログ

ヒラリー・クリントンの党大会演説 [アメリカ政治]

アメリカの民主党大会では、前回取り上げたケネディ上院議員が "The torch will be passed" と演説して去りゆく世代を感じさせたとしたら、"Keep going" と繰り返したクリントン議員は、党内融和を訴えると同時に、「転んでもただでは起きない」と訴えたいかのようだった。

党内分裂が危惧されるほど最後までオバマ議員と争った彼女が、一転、どんな言葉で結束を呼びかけるのか。そんな興味からスピーチを聞いてみた。

http://edition.cnn.com/2008/POLITICS/08/26/clinton.transcript/index.html
http://elections.nytimes.com/2008/president/conventions/videos/20080826_CLINTON_SPEECH.html#

ヒラリーはまず、

- I'm here tonight as a proud mother. As a proud Democrat. As a proud senator from New York. A proud American. And a proud supporter of Barack Obama.

- And whether you voted for me, or voted for Barack, the time is now to unite as a single party with a single purpose.

と、単刀直入にオバマ氏への支持と党内の融和を呼びかける。このあと、ちょっと長文になるが、

I haven't spent the past 35 years in the trenches advocating for children, campaigning for universal health care, helping parents balance work and family and fighting for women's rights here at home and around the world... to see another Republican in the White House squander our promise of a country that really fulfills the hopes of our people.

と続ける。日本語は文を最後まで聞かなければわからない、といわれることがあるが、この英文も ...to see 以下を聞かないと全体はつかめない。もっとも、聞いている方は I haven't... と否定で始まったのを受けて、何を言うのかとより耳をそばだてることになる。ここで to see 以下までに述べられるのは自分のこれまでの歩みである。効果的だと思う。

ちなみに in the trenches は「現場で」という意味である。余談だが、昔、何かの小説の翻訳を読んでいたら、軍事ものではないのに「塹壕で」と出てきて、面白い比喩だなと思った。しかしためしに英和辞典を引いてみたら、この表現が載っていた。

続いてクリントン議員は、

And you haven't worked so hard over the last 18 months, or endured the last eight years, to suffer through more failed leadership.

と、主語を you に変えて同じような否定の構文を重ねるが、ここは後ろの to までを短くして、端的に共和党を批判する。さらに、

No way. No how. No McCain.

と短くたたみかける。ここは今回の演説での catchy な言い回しとして、意識してヒラリー(あるいはスピーチライターが)考えたものだと思うが、とはいってもやはりうまいものである。No how. は俗語で「とんでもない」の意味だと辞書にあった。

さらにオバマ氏への支持を再び呼びかけたあと、ヒラリーは自分の選挙活動を振り返る。ここでは I will always... を繰り返しているが、このように、同じ言い方を続けるのは英語のスピーチでは定石といえるだろう。そうだと知っていても、やはり効果的である。

続いて、

I ran for president to renew the promise of America.To rebuild the middle class and sustain the American Dream(中略), to provide...(中略)To promote...(中略)To create...(後略)

と、to ... を繰り返して自分の意図を述べ、途中で

We want to create a world class education system and make college affordable again.

と主語を we に変える。そしてまた to... をつけた言葉を繰り返す。ヒラリーの考えは、「われわれ」の思いでもある、と、聞いている側を巻きこむことを狙っているのであろうか。うまいと思う。

そして、

Those are the reasons I ran for president, and those are the reasons I support Barack Obama for president.
I want you to ask yourselves: Were you in this campaign just for me?

と、聞き手に you と呼びかけて問いかけ、再びオバマ氏へと話を持っていくのである。

こういった流れを聞いていて、うーんと感心してしまった。争いに敗れたヒラリーだが、ケネディのような「去り行く者の美」を見せるのではない。敗者として後ろ向きになるのではなく、逆に自分を前に出しつつ、しかしオバマ候補より前に出るのではなく、聞き手との一体感を醸し出すような演出を図っているようだ。

この後、ヒラリーはアメリカでの女性投票権拡大の歴史について振り返り、Harriet Tubman という人物の言葉を引用する。調べてみたら、19世紀から20世紀初めにかけて活躍したアメリカの黒人女性活動家だと知った。

"If you hear the dogs, keep going.
If you see the torches in the woods, keep going.
If they're shouting after you, keep going.
Don't ever stop. Keep going.
If you want a taste of freedom, keep going."

女性参政権の拡大にちなんで紹介した言葉ではあるが、もっと広い意味で "Keep going." と呼びかけているようであり、何よりもヒラリー自身を鼓舞しているようにも聞こえた。あくまで私の印象であり、彼女(およびそのスピーチライター)が、そうした意図をこめていたのかどうかはもちろんわからないが。

クリントン議員が、あれほど攻撃していたオバマ候補を演説で称えたのがはたして本心かどうかはうかがい知れない。が、いずれにせよ、ここまで言葉とそのわざを尽くさなければ党内融和は図れないということなのだろう。

今回の演説を聞いて、そうした「言葉文化」に改めて印象づけられた。その一方で、ヒラリー自身がここまでしなくては繕えない大きな亀裂を招いた証しに他ならない、とも思った。

言葉の使い方や表現力に感心するのは簡単なことである。しかし逆にいえば、他人との競争・衝突というリスクを厭わない人、あるいは文化だからこそ、一種の「武器」としての言葉の必要性を痛感し、それに磨きをかける、あるいはかけざる得ないのではないか。そんなことも考えさせられたクリントン議員のスピーチだった。

タグ:クリントン
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 2

mamarimama

こんにちは。きっと、ヒラリー 氏の スピーチ について取り上げて下さる と期待していました。今回、民主党大会の スピーチ をいくつか聞きましたが、日本にはない 「言葉の文化」 を見せ付けられたような感じがしました。日本で演説というと 冗長で面白くない といった印象があるか と思いますが、アメリカ では聴衆が心から楽しんで演説を聞いているように見えました。欧米の価値観を何でも取り入れる必要はないと思いますが、この スピーチ の文化は是非見習いたいものだ と感じました。
by mamarimama (2008-08-30 17:30) 

子守男

mamarimama さん、コメントありがとうございました。
民主党大会ではダンナのビル・クリントンの演説も聴衆を興奮に巻き込んでいましたが、若い頃から弁が立つことで知られていたとあって、何となく手馴れたパフォーマンスというように感じられました(それはそれで凄いことですが)。内容や置かれた立場を考えると、やはりヒラリーの方が私にはずっと興味深く感じられ、取り上げた次第です。

私は別に彼女のファンというわけではありませんしアメリカ政治の専門家でもありませんが、ヒラリーは今後ますます重きをなしていく可能性がありそうな気がします。
by 子守男 (2008-08-30 22:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...