SSブログ

giddyup (続・ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」) [音楽と英語]

前回取り上げたルロイ・アンダーソンの「そりすべり」は、のちに歌詞がつけられてクリスマスソングの定番となったが、英語の音の面で印象的なのは、"giddyup" と繰り返される部分だ。

といっても耳で聞いただけでは何と言っているかわからなかったので、綴りは歌詞カードを見て確かめたが、辞書を引くと、giddap, giddyap という単語と同じであり、

- [馬へのかけ声] 進め、もっと速く(進め)

- exclamation said to make a horse start moving or go faster

- used as a command to a horse to make it go faster

であると説明されている。由来については、

- ORIGIN 1920s: reproducing a pronunciation of get up

とある。get up が giddap、giddyup と変化したというのは面白い。

get up といえば、「ソウルの帝王」ジェームズ・ブラウン James Brown のヒット曲 "Get Up (I Feel Like Being a) Sex Machine" で、何回も印象的に繰り返される "Get up!" を連想するが、馬に対する健全なかけ声は "Giddap" "Giddyup" となったということか。

さて、引き続き辞書をながめていると、giddy という単語が並んでいるのに気づく。こちらは

- (形容詞) めまいがする、目がくらむ;めまいを起こさせる(ような)
(他動詞)~の目をくらませる(自動詞)目がくらむ

- (adjective) having a sensation of whirling and a tendency to fall or stagger; dizzy

- (verb) make (someone) feel excited to the point of disorientation

と定義されていて、綴りや意味のうえからも giddyup と共通点がありそうに感じる。しかし由来については

- ORIGIN Old English giding 'insane', literally 'possessed by a god', from the base of GOD. Current sense date from late Middle English

とあり、giddap (giddyup) や get up とは関係なさそうだ。それでも、馬に乗っての疾走感を考えると、何らかのつながりや影響があるのではないか、と思いたくなるが、これ以上のことはよくわからない。

さて前回、アンダーソンの作品集ではボストン・ポップス管弦楽団による録音が楽しめると書いたが、改めて聞き返してみたら、「そりすべり」で面白いことに気づいた。この曲は冒頭から鈴がシャンシャンと鳴って雰囲気を盛り上げるのだが、この演奏では、鈴が右から左、また左から右へと、徐々に移動するのだ。

生で演奏する場合は、鈴の奏者がステージを右へ左へと移動することはあまり考えられないだろうが、ステレオ録音の初期には、右と左のチャンネル分離を印象づけるような演出をすることが時にあったらしいので、ボストン・ポップスの録音も、そうしたステレオ効果を生かすために行われたのではないだろうか。いずれにせよ楽しい仕掛けである。


トランペット吹きの休日 ~ルロイ・アンダーソン名曲集

トランペット吹きの休日 ~ルロイ・アンダーソン名曲集

  • アーティスト: ボストン・ポップス・オーケストラ,アンダーソン,アンダーソン,フィドラー(アーサー),ハート(アル),クリップス(アルフレッド)
  • 出版社/メーカー: BMGインターナショナル
  • 発売日: 2000/05/24
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...