SSブログ

「もぐらたたき」は英語で何という? [英語のトリビア]

新しい年の繁華街を歩いていたら、ゲーム機で「もぐらたたき」に興じている子どもたちがいた。そういえば、「もぐらたたき」は英語で何というのだったっけ。以前何かで目にした記憶はあるが、悲しいかな覚えていない。

帰宅して調べてみると、一応の答えは whack-a-mole だった。なぜ「一応」なのかは後述する。

whack は「(ステッキなどによる)強打」「殴打(する)」という訳語が辞書に載っているが、この単語は口語で擬音語でもあるので、こうした漢語より、「ぶったたく」などとした方がそれらしいかもしれない。

発音は /(h)wæk/ だが、偶然にもつい先日 wham という単語にからんで書いたように(→ once bitten, twice shy #2 (「ラスト・クリスマス」のジョージ・マイケル死去))、wh- は /h/ を入れない発音が最近は主流になっているようだ。

私が見た範囲で記述が充実していたのは「研究社新和英大辞典」の「もぐらたたき」の項で、「もぐらたたきをする」を play Whack-A-Mole, play the Whack-A-Mole game としたあと、

- 暴走族の取り締まりはまるでもぐらたたきだ.こちらをたたけばあちらから出てくる.
Clamping down on the motorcycle gangs is just like playing Whack-A-Mole; as soon as you whack one here, another one pops up somewhere else.

という、使いでがありそうな用例を与えていた。なおこれまた偶然だが、ゲームやスポーツなどに使う play は、そのあとの名詞が無冠詞になる傾向があると前回書いた(→ 酉年 the year of the Rooster にちなんで英語のトリビアを少々)。今回もその例といえそうだ。

さて、先に「一応」と書いたのは、whack-a-mole を英語圏の辞書がどう説明しているかインターネットで見たところ、次のような記述が見つかったからである。

- Etymology
From the arcade game Whac-A-Mole, which involves quickly and repeatedly hitting the heads of mechanical moles with a mallet as they pop up from holes.

‎(uncountable) (idiomatic)
The practice of trying to stop something that persistently occurs in an apparently random manner at the point where the occurrence is noticed, such as terminating spammers’ e-mail accounts or closing pop-up advertisement windows.
It’s like whack-a-mole: as soon as you fix one, another appears.
(Wiktionary)

つまり、ゲームのモグラたたきは Whac-A-Mole であり、-k のついた whack- の方は「こちらをたたくとあちらが出てくる」という比喩的な意味を指す、というように受け取れる。

Wikipedia は見出し語に Whac-A-Mole を取っていて、

- Whac-A-Mole is a popular arcade redemption game invented in 1976 by Aaron Fechter of Creative Engineering, Inc..
In Japan, もぐら退治 (mogura taiji, "Mole Buster") is a popular arcade game invented in 1975 by Kazuo Yamada of TOGO, based on ten of the designer's pencil sketches from 1974, licensed to Bandai in 1977. It can also be commonly found at Japanese festivals.
https://en.wikipedia.org/wiki/Whac-A-Mole

として、ゲームについて詳しく書いたあと、

- The term "Whac-a-mole" (or "Whack-a-mole") is used colloquially to denote a repetitious and futile task: each time an adversary is "whacked", it only pops up again somewhere else. In a military context, the term is used to refer to ostensibly inferior opposing troops who keep re-appearing, while in a computing and networking context, it refers to the process of fending off recurring spammers, vandals or miscreants.
(ibid.)

と、比喩的な用法について説明している。

ゲームの起源にはもしかしたら日本も関係していること、また -k つきの whack-a-mole の方が後発らしいことがうかがえるが、詳しい経緯や情報が載っていないのが残念だ。ご存知の方がいたら教えていただければ幸いである。

ついでだが、日本には小正月の「もぐら打ち」という伝統行事があるという。モグラが田んぼを荒らさないようにと願って地面を叩いて回るというものだが、現代の「もぐらたたき」ゲームと何らかのつながりがあるのだろうか。



にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

タグ:日本文化
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 4

Keeyo

明けましておめでとうございます。

新年早々アップされていらっしゃり私も頑張らなくては、という気持ちにさせていただいております。

さて、面白いtopicで私なりに検索してみますと、Grammarist.comでこんな書き込みがありました。

Whac-A-Mole
Whac-A-Mole, not Whack-A-Mole, is the name of the American arcade game that involves whacking erratic plastic moles with a mallet. The correct spelling of Whac-A-Mole may seem an esoteric point, but the word has entered the language as a metaphorical term for something that keeps popping up no matter how many times one tries to get rid of it. If we wish to honor the word’s source, the only correct spelling is Whac-A-Mole.

Still, getting writers to use Whac-A-Mole (or even the lowercased whac-a-mole) is probably an uphill battle. Whack-a-mole is about three times as common as whac-a-mole in current news publications. This writers use it, for instance:
To his detractors, his policy seems more like whack-a-mole. [Boston Globe]
Encountering online ads is like being at a carnival and playing whack-a-mole. [Washington Post]
[L]awmakers are responding to complaints from business owners who are weary of playing whack-a-mole with varying regulations from one city to the next. [New York Times]
But not everyone gets it wrong—for example:
The PBDEs … sensitized the public to the “whac-a-mole” problem. [National Resources Defense Council]
Tuesday’s action was the latest in a European debt crisis that is closely resembling the arcade game Whac-A-Mole. [Forbes]
[T]he administration’s approach to these different situations where values and interests collided came to resemble a giant game of Whac-A-Mole. [Wilson Quarterly]
Your spell check will probably disapprove of whac, but spell check is often behind the times.

Googleし画像を見ますと、実際のゲーム機にも、k付だったらり、kがなかったりと様々で、これはライセンスものとそうでないまがい物なのかなんなのかわかりませんが「本当は」kなし、ということなんでしょうか。

今年もまたさまざま勉強させていただきます。よろしくお願い致します。
by Keeyo (2017-01-06 13:28) 

tempus fugit

keeyoさん、おもしろい情報ありがとうございました。もともと whack という単語があることもあり、-kつきの方が一般的になっていくのだろうと思いますが、こうしたことを知っていると、ネイティブに対しても「実は・・・」とウンチクを垂れることができるかもしれませんね。
今年もよろしくお願いいたします。

by tempus fugit (2017-01-06 22:40) 

Kawada

そういえば、boomwhackerという楽器があったのを最近知った次第です。
by Kawada (2017-01-16 21:24) 

tempus fugit

これは知りませんでした。日本では「ドレミパイプ」っていうんですね。情報ありがとうございました。

by tempus fugit (2017-01-16 23:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...