SSブログ

山崎貞「新々英文解釈研究」が復刻 [辞書・学習参考書]


新々英文解釈研究 <復刻版>

新々英文解釈研究 <復刻版>

  • 作者: 山崎 貞
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 2008/12/11
  • メディア: 単行本


懐かしい本が復刻されているのを書店で見つけた。味もそっけもない表紙と一色刷りの装本。私が高校生の時にかじった参考書である。かじった、というのは、1冊をやりとげたとは到底言えないからだが、英語の構文や表現について持っていた知識を整理するのに大変役に立った。

高校2年生の冬、易しめの参考書を仕上げたあと、何かもう一冊を、と思って選んだのがこれだった。100あまりの項目を短い例文で解説し、さらにかなりの数の課題文をつけている。項目に分けているのは一見英文法の本のようだが、重要な構文や表現をよく選んでいると感じた。他に何冊か見比べたが、長い課題文を示して解説と訳をつける形式の本は体系的ではなさそうだし、英文を因数分解のように解体して説明している参考書は肌に合いそうになかった。そこでこの本を選んだ。

手に入れてから、まず全項目の例文と説明を通読し、それから最初に戻って課題文に取り組んだ。しかし程なくして質・量とも充実した内容に音を上げ、問題をあちこち拾い読みし、しばし意味を考えてから自分で訳すことなく訳例を見る、というお手軽な方法に切り替えてしまった。

あれから三十年、この本に再会して、そういえばこんな例文があったな、と懐かしく思い出しながらページを繰った。

例えば、of の用法について説明する項目に Such meanness does not become a man of his means. という例文がある。become は「~になる」ではなく「~に似合う」であることや mean という単語にいくつかの意味があることも示されていて面白い。

またあるページでは They worked hard like so many ants. という例文をあげて so many は同数を表すことを説明している。先日取り上げた本「さよなら英文法!」が提唱するような、辞書も参考書も捨ててひたすら多読だけ、という方法だと、many を「多い」ととらえたままで読み流してしまう人もいるのではないだろうか。

さらに、I will give you what money I have. という例文があり、what は that which という意味のほかに、all the ~ that... と見るべき場合も多く、what は little を伴わなくても little の意味を含んでいることが多い、と説明されている。

むろん、こうした事項を取り上げているのは別にこの本だけではなく、他の参考書にも書かれている。また訳例の面でも、例えば上記の文は「(たくさんはないが)ありったけの金を全部あげよう」としているが、別の参考書ではこの表現の例文に「なけなしの~」という訳をつけていて、「新々~」よりもこなれていると感じる。

それでも、非常によくできた本だと思う。短文による項目ごとの説明はとっつきやすいが、その一方で、あとに続く課題文は語彙レベルも内容も「大人」を感じさせるものばかりで、難しいものに挑戦したい、背伸びをしたいという高校生の心を十分刺激するものだった。

この本は当時から、内容が難しすぎる、あるいはあまり使われなくなった構文や表現が載っていると言われていたように思うが、著者や改訂者はレベルについては妥協をするつもりはなかったのではと想像する。利用者が将来、専門的な英語の文献を読む必要に迫られた時のために、最低限この程度は習得していてほしい、そんな信念があったのではないか。そして、難しい英文に手が届くようにと願っていた十代後半の私は、そうした突き放したような厳しさ、妥協のなさを無意識のうちに感じ取り、それに惹かれたのかもしれない。

復刻はされたものの、他にさまざまな参考書が出ている今、あえてこの本で学ぼうという生徒がどれくらいいるだろうかと思う。購入した人の中には、私のようなかつての利用者がかなりいるのではないか。そこには多分に、自分が若かった頃へのノスタルジーもあるはずだ。そしてそれは私の場合、中年となった自分が、もはやあの頃のような「背伸び」をしなくなってしまったことを否応なく自覚させる、ちょっと苦い懐かしさである。

タグ:文法・語法
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 4

satyrshedim

これも懐かしい本ですね、あの頃の受験生はみんな読んでいたのと違うかなあ 私が50年近く前に手にした時から 新々となっていたけど 英文解釈研究として 最初上梓されたときは 画期的な
参考書だったんだでしょうね 英文解釈の虎の巻という感じかなあ わたしは 何か背伸びして読んでいたのを憶えています
わたしは 最初に掲げてある例文を一生懸命に 覚え込みましたが
それだけで それに続く 練習問題というか課題英文が すらすらと
氷解するとはとても思えませんでした。今思えば 16~7歳の
子供には 難しすぎる内容でしたね。でもこの本で イデオム的な
物をかなり習得した記憶があります。
私が 少しは英文が読めるようになったのは 原仙作の 英文標準
問題精講を繰り返し学習したからと思っています

その当時は 英文解釈の参考書なんて数えるほどしか上梓されていなくて 英文の構造から解き明かしたものなど 一冊もなかった
記憶がありますが 愚息が 大学受験につかった参考書などをみていると 例えば 伊藤和夫などは 羨ましくなりました
いまなら Z会からでも 有益な図書が いっぱい上梓されていますね、ご存知かしれませんが Z会は 当時 増進会という名で 英数国の添削を行っていましたね。

私も 岩崎民平の英和中辞典と 勝俣の活用大辞典を傍らに置いて
難問の添削課題文に挑戦していました
懐かしい思い出ですが
つまらないことをだらだらと書いてしまって
すみません。



by satyrshedim (2016-09-13 15:39) 

tempus fugit

原仙作は私はダメでした。例文がいいと思って始めたのですが、あの因数分解的(?)な解説が私にはあわなかったようで、すぐに放り出しました。でも大学生になってバイトで英語を教えた時は、私と違って理詰めで学ぶタイプの生徒だったためか、私も英文を因数分解して矢印でつなぐやり方で説明していました。何だかんだであのチャートのような説明の印象は強かったのでしょう。

伊藤和夫の参考書は私が受験生の時にはすでに出ていたはずですが、まったく認識がありませんでした。S予備校に通ったこともありませんし。

Z会の添削は私もやっていて、最終的には英語で「初段」を取ることができました。山貞とZ会、それに別のエントリで書いた「気に入った作品をペーパーバックと翻訳で比較して読む」方法で、英語読解の基礎を完成させたように思っています。

by tempus fugit (2016-09-13 23:37) 

Passers-by-T

つどつど拝見しています。昔の方は(失礼)すごくレベルの高い英語教材を必死になって(この精神力が一番大事だと思います), 旺文社の英語の綜合的研究や研究社の新々英文解釈研究や旺文社の英文標準問題精講をこなされているのを見て,1995年以降の高校生から見るとまさに神レベルだと思います.
1988年刊行の英文解釈の問題集で3段階のもののいちばんやさしい問題集でも東京大学の理科3類や京都大学の医学部医学科に合格するものでも、最初は難しいと言っているぐらいですし、東大寺学園中学高校の英語教師でも間違った訳を生徒に教えている時代ですから,再度上記のような問題集を大学入試で必修にしたほうが日本国のためだとと思われます.
by Passers-by-T (2016-11-15 01:46) 

tempus fugit

私が大学を受験したのは、従来型の受験英語への批判から口語表現や長文の大意把握を取り入れる動きも出始めてはいましたが、それでもギチギチとした英文解釈や英文法がいぜん王道だった頃でした。「精神力」があったかどうかはわかりませんが、そうした教材や課題(個々の参考書が何であれ)を学ぶのが普通ではありました。

そのようにちょっと手強い英文をギチギチやった経験があるからこそ、その後ペーパーバックや新聞雑誌で「離陸」をする際に、構文を取ること自体はあまり苦にならなかったのでしょう。

今は内容も難度も現実の生活に即した教材が主流になっているのかもしれませんが、ちょっと背伸びをすることでのりしろを作ることも大切なように思います。

by tempus fugit (2016-11-16 00:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村← 参加中です
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...